まだ社会人経験も浅いが
Webマーケターに
転職したい。
第二新卒からの転職の場合、強みは2つあります。
一つは、若さ。新卒と同等の処遇で採用している会社は多くあります。
もう一つは、短くとも企業経験があるということです。
未経験分野へのチャレンジ転職
について第二新卒者の門戸は
広く開かれている
Webマーケター職を多く擁する広告代理店やWeb関連企業は
新卒一括採用にこだわりをもっていない傾向があります。
企業ごとに重視するものは異なりますので、自分を求めてくれる会社を見つけられる可能性も決してゼロではありません。
未経験から育てることを基本
とする会社はポテンシャルで
採用する場合が多々ある
仕事をする上で必要な知識・スキル・適性は、職種と会社の種類により大きな差があります。研修が充実しており、知識やスキルとしてはハードルが低い会社もあります。
だからあなたの「適性」や「やりたいこと」とのすりあわせがとても重要。向いていることであれば入社してからもグングン伸びて活躍できるでしょうし、逆もまた然り。
まずWebマーケターの仕事を広く知ることから始め、自分に合っている仕事はどれか見極めましょう。
TIPS
会社によって全く違う
Webマーケターの世界
例えばネット広告代理店の場合、まず覚えることは広告関連用語と、広告の管理画面の使い方で、それに加え社内のワークフローをOJTで覚えればスタート地点に立つことができるケースが多いです。
最初は慣れない概念の理解に戸惑うかと思いますが、覚えることはシンプルです。コツコツと間違いの無い正確な作業を続けることが苦で無いなら、Web広告運用者の素養があるかもしれません。
また、Web制作会社やSEO会社の場合、コラム記事ライティングに注力する仕事もあります。文章を書くことが得意であったり、趣味でアフィリエイトをされていると重宝されるでしょう。この場合広告に関する知識は求められませんし、求められる素養も異なります。
知っていることは武器になる。
新卒者とは異なる第二新卒の強み
Webマーケターとして働く上で、「あらゆる実体験」は宝物です。会社の中に居る人たちの顔が浮かぶということは、BtoBマーケティングのセンスを育む足がかりになります。
また、業界について多少なりとも知っているはずです。あなたが属している業界をターゲットとしたマーケティングなら、アドバンテージになるはずです。
また、弊社のような転職支援をする会社でも、Webマーケターの力が必要です。
人材市場は1兆円マーケットと言われる巨大市場です。自身のキャリアに悩み、エージェントの支援を実体験として受けて、転職した経験というのは同じような悩みを持つ人の気持ちがわかるマーケターになれるかもしれません。
CAUTION
第二新卒からの
Webマーケターで
注意すべきこと
「転職したが、仕事が合わなかった」というリスクは避けたいですよね。
弊社は、「営業経験はWebマーケターとして価値がある」というスタンスです。
営業パーソンが備える行動習慣や経験、モノの見方がWebマーケターとしての能力に通じるものが多々あるからです。
モノやサービスを
売るという感覚
目標達成のため
数字を追う力
プレゼンテーション力
伝える力
人が購入するときの
心理・変遷を
イメージする力
相手目線で
物事を考える力
試行錯誤して
結果を出す力
etc...
営業が向かなかった
という人はどうしたら良いのか
ですが、中には、営業が辛いから転職したい、営業が向いていないから転職したいという方も多いのではと思います。
「じゃあ、営業に向いていないってことは、Webマーケターにも向いていないってこと?」と不安になるかもしれません。
それは、ケースバイケースです。
Webマーケターの仕事も職種/企業/業界によって大きく異なるのと同様、営業の仕事も企業/業界によって大きく異なります。
営業にも色々あります。
あなたが向かないと思った営業
どんな営業ですか?
例えば不動産の投資用物件、保険営業、証券会社の営業などの場合、そもそも見込み客を発見することがとても大変です。また、断られることが基本であり、心理的に負荷が高い仕事です。
一方で、BtoBのルート営業の場合、相手の意図や背景を読み取ることや、商品知識を学びプロとして振る舞うことなど、個人営業とはまた異なる箇所で苦労があります。
業界の特質や、お客様や社内の人間関係などもあります。営業が向かなかったのか、それとも会社が合わなかったのか。
ここを紐解く事ができれば、同じ失敗を避け、最善の選択に繋げられるかもしれません。
キャリアコンサルタントに
相談して
自分自身の仕事観や
経験・価値観について
棚卸ししてみましょう。
Webマーケター職を多く擁する広告代理店やWeb関連企業は新卒一括採用にこだわりをもっていない傾向があります。
企業ごとに重視するものは異なりますので、自分を求めてくれる会社を見つけられる可能性も決してゼロではありません。