Sadaka to Webマーケター

これまで、営業職とWebマーケターは相性が良い
ということがわかりました。
とはいえWebマーケターは専門職。対策無しに
丸腰で応募しても難しい場合があります。

ここでは、未経験者Webマーケターとしての
入り口に適した職種をご紹介します。
ポイントは、「必要な知識スキルの幅が限定的」
で、早くスタート地点に立てることです。

01

Web広告運用
(Web広告代理店)職
から始める

ポイント

主要広告媒体の基礎知識を勉強し
広告の管理画面オペレーションが
できれば仕事になる。

主要なWeb広告媒体として、Google広告、Yahoo!広告、meta広告(Facebook、Instagram)、X(旧Twitter)広告等があります。

学生インターンを積極採用して任せる会社も目立つほど、間口は広い仕事です。

ツール操作は社内研修や社内マニュアルで習得可能な会社が多いため、Web広告・Webマーケティングの基礎用語・概念について1冊本を勉強しておけばスタート地点に立てるでしょう。

その上で、単なるオペレーションに留まらず、営業として培ったセンスを活かして人の心理を理解した広告づくりができるとキャリアアップに繋がります。

02

個人ブログを書いて
Webライターとしての
実績を積む

ポイント

ライターと言っても、
作家のような
文章力は求められない。
ユーザ目線で端的にわかりやすく
伝えると、
SEO対策のポイントを抑えれば仕事になる。

文章を書くことに対する極端な不向きが無ければ仕事ができます。
練習しながら「てにをは」についての勉強を本1冊こなすだけで、実践に活かせる事柄が一つずつ増えてきます。

また、自分でブログを開設してアフィリエイトでお小遣い稼ぎにチャレンジしながら、SEOライティングの腕を磨き、それを元に実績として就職する方法はお勧めです。

また、知識経験は力です。営業としての職業経験を活かしたライターとして足がかりを築くと評価されやすいと思います。

03

アシスタント職から入る

ポイント

様々なアシスタント職に、
未経験歓迎の入り口がある。
自学自習で早期のレベルアップが
求められる。

意欲的で、現職でも成果を生み出している20代の方ですと、アシスタントとして重宝されます。
一般に、Web系企業よりも一般企業の方が「新入社員の基礎教育」はカッチリしています。
営業として鍛えられた社会人基礎力は、場が変わることで明確な強みになることも。

空気を読み、気を効かせて、言われる前に先読みして済ませておく。
先輩の仕事を前のめりにどんどん取りにいく。

上司の仕事をこなしていれば、すぐに昇進するでしょう。但し、実践を通して実力を証明する必要がある為、スタート事の給与は我慢が求められます。

04

Webマーケター
養成スクールに入学する

ポイント

「知っている」ことで自信が付いたり、
スクールでの経験がある程度の知識の担保に。

スクールにより趣旨もカリキュラムも異なりますが、一部の講義・実技練習に加え、動画コンテンツによる数十時間の自習等が用意されています。

今の仕事をしながら夜間や土日に自習を重ね、数十万円払いながら学ぶのは、相当な努力と根性が必要だと思います。だからこそそれをやり抜いた方は、評価されるのだと思います。

尚、カリキュラムによっては既に転職時の職種が「広告運用」1本のみに限定されているケースも存在するので、注意が必要です。

そのため、自分がなりたい姿や、そのスクールの先で就ける仕事が希望に合っているかは、客観的に考える必要があるでしょう。

05

Sadakaで理解し、
体験し、やりたい仕事に
就いてしまう

ポイント

カリキュラムの固定されたスクールとは違い、
出口は無限。
だから、ひとりひとりに合わせて
広範な選択肢から
ベストを見つけられる。

スクールで仮に80時間学ぶとして。
80時間とは入社後の2週間相当。

であれば、入社後に研修を受け、実際の仕事を見て学び、給与をもらいながら学ぶ80時間という選択もありだと思うのです。

ただし、知識も無い、業界も知らない、仕事内容に自分が向いているのかもわからない、イメージだけの転職はリスクが大きい。

そんな方のために、Sadakaがあります。

職種や仕事に関する解像度を上げ、近しいワークを体験して手応えを確認し、そしてあなた自信の人生を棚卸しすることで、向かうべき方向がサダカになるでしょう。

詳しくはサービスをご覧ください。完全無料のサービスです。

講座TOPに戻る