Sadaka to Webマーケター

営業

短期間で営業を辞めた人でもWebマーケターに転職できる?

執筆者:Sadaka編集部
投稿:2025/03/24 更新:2025/03/24

Webマーケターは、営業経験が活かせる仕事です。
では、営業を数か月程度で短期離職していても営業出身者として転職できるのでしょうか?
詳しく解説していきます。

短期間で営業を辞めた人でもWebマーケターに転職できる?

できる場合もありますが、期間によっては営業経験としてみなされない可能性があります。
この場合は、第二新卒扱いとなります。

期間に加えて、退職理由と本人の適性・素質という点も関わっています。
営業職が合わなかった理由は、人それぞれ異なります。
その理由が、Webマーケターでは問題ない場合もあれば、営業の時と同じく合わない場合もあります。

営業を短期離職した理由とは?

理由は様々ですが、次のようなケースで「営業は合わない・できない」と感じて短期離職に繋がっています。

仕事が合わない

営業の仕事自体が合わず、短期間で退職するパターンです。
合わなかった仕事の内容によっては、Webマーケターへの転職はお勧めできない場合も。

具体的に営業のどんなところが「合わない」と感じるのか、こちらのコラムで紹介しています。
様々な合わない理由に対して、「この理由ならWebマーケターでは大丈夫」という、Webマーケターへの適正についてもお伝えしています。

職場風土が合わない

職場風土が合わないことも、営業の短期離職に多い理由です。
特に、次のような社風の会社には「合わない」と感じることがあります。

上意下達、軍隊式の縦社会

年功序列で、上司の言うことは絶対。
実力があっても年次や役職が重視される。
体育会系の精神で根性論が当たり前、長時間労働が美徳。

縦の関係が強い文化との相性が「自分は営業に向いていない」と感じる原因となり、短期離職につながるパターンは少なくありません。

上司との価値観が合わない

世代の違いで考え方や価値観、仕事観が上司と合わず、退職につながるパターンがあります。
例えば、会社のために尽くすのが当たり前という上司の元で、自分の人生を大切にしたい人が働くとどうなるでしょうか?

働くということの期待値が合わずお互いにストレスがたまり、上司との信頼関係が築けずにギクシャクしてしまいます。
そんな環境だと結果的に「この環境で長く働くのは難しい」と感じ、短期退職に繋がります。

「営業経験者」として転職できるケースはある?

営業を短期離職していても、営業経験を武器にWebマーケターに転職できるのでしょうか?

1年未満の営業経験では、営業経験を売りにしての転職というのは難しくなります。

短期離職の原因として明らかに職場側に問題がある場合は、第二新卒扱いとなる可能性が高いです。
(営業経験を評価ポイントとして加点にすることは難しい)

純粋に人を見てくれる会社であれば、経験に関係なく転職できる可能性はゼロではありません。
ただし、難易度が高いのは事実です。

このケースでどうしてもWebマーケターになりたいのであれば、スクールに通うなどしてスキルを付ける方が早いかもしれません。

まとめ

営業を数か月程度で短期離職した場合、第二新卒扱いとなり、営業経験者としてWebマーケターに転職することは難しくなります。

退職理由によっては営業職と同じく、Webマーケターの仕事が合わないと感じる場合があります。
転職を考える際には、経験の活かし方だけではなく、希望する仕事が自分に合っているかどうか見極めることも大切です。

Sadaka編集部

営業出身で採用担当経験もある現役Webコンサルタントが全記事を監修しています。
お役に立てましたら幸いです。

RELATED ARTICLES

コラムをもっと見る