営業を辞めたい、けど何をすればいいかわからないあなたへ

様々な理由で「営業を辞めたい」と感じている人はたくさんいます。
「だけど、営業を辞めたら何をすればいいんだろう?」
そんな疑問に答えが出ず、もやもやしている方も多いのではないでしょうか?
Sadakaでは、営業のネクストキャリアの選択肢として「Webマーケター」を提案しています。
目次
なぜ営業を辞めたいのか
ノルマに追われ、残業ばかりで辛い
営業職では、成果を出すためのノルマが設定されていることが一般的です。
- ノルマ未達のため帰りにくい雰囲気で、期間の締め日が近づくと心が重い
- 数字が達成できなければ上司に追い込まれる
結果、長時間労働が慢性化しているケースもしばしばあります。
残業や休日出勤が続く毎日は、心も体もすり減ってしまうほど辛いものですよね。
飛び込み営業のストレスが大きい
会社によっては、飛び込み営業が求められることもあります。
相手が商品を知らないどころか、そもそもニーズがあるのかさえわからない状態で、初対面の相手に営業して契約を取ることは簡単ではありません。
門前払いされたり、冷ややかな態度を取られたりするのは仕事と割り切っていても辛いものがあります。
年功序列で実力が認められにくい
営業職の環境には、年功序列の縦社会の文化が根強く残っていることもあります。
上司の言うことは絶対、たとえ実力があっても入社年数で評価され、結果を出してもボーナスにほとんど反映されないというケースも。
実力が正当に評価されないもどかしさ。
ふと先輩・上司の姿を見た時、「これが数年後の自分か」と未来の天井が見えたとき、「もっと成長できる環境に行きたい」と思うのは、自然なことなのかもしれません。
過去を無駄にせず、新しい一歩を
営業として取り組んできた時間や経験は、決して無駄ではありません。
それを活かせる次のキャリアを探すことが、前向きな一歩になるはずです。
顧客対応の中で培ったコミュニケーション力や、数字を読み解くスキルが役立ちます。
お勧めはWebマーケター
Sadakaでは「Webマーケター」をお勧めしています。
Webマーケターは、Webを中心にデジタル技術を活用してマーケティング活動を行う職種です。
営業が「対面で提案・受注・フォローを行う仕事」だとしたら、Webマーケターは「ネット上で興味や欲求を生み出す仕事」です。
Web業界は未経験だけど、それでもできる?
未経験でも大丈夫です。
実は、Webマーケターの求人の必要条件の多くに「営業経験」と記載されています。
なぜなら企業側は、営業で培った力がWebマーケティングに役立つことを知っているからです。
営業戦略の立案、アポ取りの経験、商談経験、プレゼンテーションといった営業スキルをそのまま生かすことができるため、Web業界未経験でも営業経験者は歓迎されています。
Webマーケターという仕事の魅力と将来性
一言で言うと、「自分の人生を自分で描いていける」ことがWebマーケターの魅力です。
- 最初はアシスタント業務から始めて、ゆくゆくはプロジェクトの主担当になる
- 一人前になったら、特定の分野を深掘りしてスペシャリストを目指す
- 別の分野もチャレンジして、マルチに活躍する
- 独立してフリーランスになる
- 会社を設立して社長になる
Webマーケターのキャリアパスは多彩で、様々な選択肢があります。
こちらのコラムでは、より詳しく解説しています。
辞めたいのは営業?それとも今の会社?
今の仕事が嫌になっているのなら、まずは「仕事」と「会社」を分離して考えてみましょう。
何が嫌なのか
例えば、「嫌」の原因が「仕事がうまくいかないこと」だとします。
そしたら、それがなぜうまくいかないのか考えてみてください。
仕事に対する好き嫌いなのか、それとも得手不得手なのか?
社内の関係性が良くないから?
給与の問題?
残業や通勤などの問題?
将来に希望が持てないから?
そのうえで、「営業という仕事が嫌なのか」「今の会社が合っていないのか」を整理してみてください。
Sadakaでは、無理にWebマーケターへの転職をすすめることはありません。
「やっぱり営業だった」という方には、営業から営業への転職支援も行っています。
「営業以外の仕事に挑戦したい」と感じた方には、営業のネクストキャリアとして有望なWebマーケターがお勧めです。
Sadakaは、Webマーケターについて詳しく知ることができる無料のアクティビティを提供しています。
気になる方は、お気軽にキャリアコンサルティングにお越しください。